よくある質問

(4コメント)  
最終更新日時:

軍事関連

食料表示の文字が赤いのはなぜ?

  
ゲーム画面左上の食料表示の文字の色が赤いのは兵士が消費する毎時の食料よりも農場の生産が下回っているからです。
具体的にどれだけ不足しているのかを把握するには宮殿の成績タブをクリックすることで表示があります。

対処方法としては、
 1)オーディンの神殿の『町の中』タブで保有する戦士を解散(解雇)することで消費する量を調整できます。
 2)農場のレベルを上げて生産量を増やすことでも対処できます。
 3)農場の件数を増やすのも有効な対処です。
クランメンバーで食料に余裕がある人から食料を送ってもらうことも可能ですが解決には至らず一時しのぎにしかなりません。
食料の資源地で食料を産出することでも食料の保有量を増やすことはできますが、解決には至りません。

宮殿の成績タブで食料表示の文字が赤くマイナス表示になっている。

  
食料表示の文字の色が赤いのは兵士が消費する毎時の食料よりも農場の生産が下回っているからです。

対処方法としては、
 1)オーディンの神殿の『町の中』タブで保有する戦士を解散(解雇)することで消費する量を調整できます。
   ロキの道具箱から出てくることがあるレベルの高い戦士は食料消費が多いのでレベルの高い戦士から解散すると高い効果があります。
   課金のセットを購入するといっしょに多数のレベルの高い戦士が付属することがありますので注意したほうが良いです。
 2)農場のレベルを上げて生産量を増やすことでも対処できます。
 3)農場の件数を増やすのも有効な対処です。

兵舎で訓練をしようとしたら『食料消費が生産を上回っています。』という表示がある。

   
文字通り農場の毎時の生産量よりも戦士が消費する食料の方が多いためこのような表示になっています。
対処方法としては、
 1)オーディンの神殿の『町の中』タブで保有する戦士を解散(解雇)することで消費する量を調整できます。
 2)農場のレベルを上げて生産量を増やすことでも対処できます。
 3)農場の件数を増やすのも有効な対処です。

戦士の数を減らす、解雇する方法は?

オーディンの神殿の『町の中』タブで保有する戦士を解散(解雇)することが可能です。

食料がゼロになるとどうなるのか?

食料消費がマイナスになって、食料の保有量がゼロになっても兵士が死んだり
脱走したりするようなことはなく、兵士は絶食してでも出かけてくれるようです。
兵士に関する限り食料がゼロになっても特に問題はなさそうです。

建設や建物のアップグレード、知識のアップグレードに食料が必要になる。
戦士の訓練にも食料が必要になるので、食料資源を世界地図の拠点から産出するか、食料の消費が生産を上回る状態を早急に改善したほうが良いです。

兵士のレベルの見分け方は?

兵舎の部隊タブを開くと保有する兵士の左上に『丸付きローマ数字』の記載がありますのでそれで判断できます。
表記は 戦士レベル、その戦士の保有数となっています。

戦士のレベル兵舎の部隊タブでの表示
Lv1
Lv2
Lv3
Lv4
Lv5

  • 兵舎の部隊タブに並ぶ戦士のアイコンをクリックすると訓練画面が出るので、訓練画面でもレベルを確認可能です。
特徴として毎時の食料消費の数量が戦士レベルになります。
戦士のレベル毎時の食料消費量表示
Lv11食料/時間
Lv22食料/時間
Lv33食料/時間
Lv44食料/時間
Lv55食料/時間
  

  • 攻撃画面で戦士を選択する際に、兵士数を指定するスライドバー(スライダー)の左側に戦士の画像があるのでクリックするとその戦士の詳細画面が表示されます。

  
画像の番号で言うと2番~5番の画像をクリックします。
クリックするとその戦士の詳細画面が表示されるので確認が可能です。
  

兵士レベルのチャットでの慣例表記法について

兵隊のレベルをT1~T5で表す場合(特にチャットで使用されることが多い)もあります。
基本的にはLv1~Lv5と同義で使用されています。
Tは「Troop」(兵士を意味する)の略です。

資源産出中に攻撃を受けたら?

可能であれば産出を中断して回避してください。戦闘になるとまず勝てません。
自身が産出中の資源地に足あとマークが到着しようとしていたらそれは高い確率で攻撃されようとしています。
資源産出をキャンセルしても中断するまでに産出した資源は持ち帰ることができます。

資源産出をキャンセルするには?
自身が産出途上の資源地をクリックすると以下の画像が開きます。
  
赤いキャンセルボタンをクリックすると
  

  本当に戦士または英雄を町に帰還させますか?
と問われるので、帰還をクリックすれば産出を中断できます。

資源産出中における戦闘

攻撃を受けた側は最大で80%の兵が死にます。

攻守ともに資源地で死んだ兵は診療所の治療を受けることはできず復活タブで金での復活のみとなります。
その際、死んだ兵士数の70%だけを復活させることが可能で残りの30%はヴァルハラへ永遠に旅立ちます。

 例)兵士数1000人出していて攻撃を受けると800人死亡し200人が生存して帰還します。
    戦闘敗退の帰還時には産出中であった資源は持ち帰りません。
   死亡した800人のうち240人(30%)は復活できませんが残りの560人(70%)は診療所の復活タブにて復活させることは可能です。
  • 診療所のウインドウヘルプ
  


運営へのお問い合わせフォームへの記載方法


お問い合わせフォームにたどり着く方法。

   
上図のようにゲーム画面上部にあるメニューから「について▲」をクリックする。
「プレイ方法」をクリックすると、公式ブラウザーゲームガイド(https://support-portal.plarium.com/ja/vikings-web/faq)が開くので画面の左下にある、「回答が見つかりませんか?」
   

の部分にある「質問する」をクリックすることで以下の図のようなお問い合わせフォームのページが開く。

入力内容の説明

   

入力内容の説明。

①名前 ②ゲームID ③メールアドレス ④質問のタイプ ⑤回答言語
⑥プラットフォーム  ⑦質問文 ⑧画像アップロード




ゲーム開始時に決めた自身の名前。
名前はゲーム画面上部、以下の位置赤い枠線に表示がある。
   
※全画面表示では表示がないので、ファンクションキー「F11」を押すことで表示される。


ゲームID
ゲームIDは数字のみで入力する。ゲームIDの確認方法は以下の通り。
   
ゲーム画面中央下部のメニュータブ「さらに表示」をクリックする。
切り替わったメニューの右端ゲーム概要をクリックすると「ゲーム概要」ウィンドウが開く。
開いた「ゲーム概要」ウィンドウの「User ID:」部分に記載がある。
   


登録時のメールアドレスを記入する。
  ※「登録時のメールアドレス」でなくとも受信可能なメールアドレスであれば問題ないと思うが未確認。


質問の種類をクリックすると表示される以下から選択する。
  • ゲームアカウントへのアクセス
  • ゲームの動作に関する質問
  • 部隊
  • 規約違反
  • ゲームのプレイ中
  • 銀行
  • その他


質問した内容に回答する際の言語を選択。
   最初から「日本語」が選択されているはずなので操作は不要。


ゲームの動作環境をクリックして選択。
PC版であれば「plarium.com」を選択する。
  • Android
  • iOS
  • Amazon
  • Facebook
  • plarium.com


質問文の入力欄
入力時に改行は可能だが、空行は無視され詰めて送信される。


画像のアップロードボタン
状況を説明しやすいスクリーンショットがあれば添付できる。
添付可能な画像形式は表示されている通り。
   .jpg .jpeg .png .bmp .tga
  ※.tgaとは、Truevision社が開発した画像形式である「True Vision Image」の画像ファイルに付く拡張子のことである。
文書として.pdfファイルの添付も可能なようだ。

ログインできない場合のお問い合わせ

ゲームにログインできない場合「User ID:」部分を確認できない。
User ID:が不明だと問い合わせフォームからの問い合わせができない。
そのような場合には以下のメールアドレスより問い合わせが可能です。
お問い合わせメールアドレス
★を@に変更してメールしてください。
games.support★plarium.com

別の王国に移動する理由は?

別の王国に移動する最たる理由は、1つのサーバにいる日本人のプレイヤーが少ない、ということに尽きると思います。

1つのサーバは4万人になると閉じられ新たなサーバが起動する。
  新たなサーバが稼働すると既存のサーバには新人は来なくなる。
  新たなサーバは2日~3日程度でできるようです。
  自身が登録して3日間の間に他の日本人プレイヤーがどれだけ参加するのか?は運次第です。
  多くても10人いるかどうか?かもしれません。
1つのサーバでクランを作り頑張っても新しい日本人のプレイヤーが参加しないのでそのまま継続するのであれば日本人以外のプレイヤーを勧誘するか、自身が外国人のクランに参加してプレイすることとなる。
外国語が堪能であれば問題ないだろうけど、そういう人は少なくプレイしていても話ができないので単調になりやめていく人が多い。

そのような中、新しいサーバができる都度に勧誘専用のプレイヤーを登録して勧誘を頑張っているサーバの人もいます。

別の王国に移転する方法は?

ゲームのルールにより、「初心者の移転」アイテムを利用して、自分の町を他の王国に移動させることができるのは「宮殿レベル6」未満までです。
「初心者の移転」アイテムは、戦争と戦闘の道を選んだ全てのヤールに与えられる賜物です。このアイテムはプレイヤーに自分の町を世界地図上のどこでも好きな場所また他の王国に移転させる能力を与えてくれますが、宮殿レベル6に達すると消滅してしまうため、その前に使用しなければなりません。
 ※初心者の移転アイテムは1個しか所持していません。再入手は不可能です。
  • 別の王国に移転する方法
※町の中からでは移転できない。
1)町の外をクリックし、世界地図に出る。
  
2)画面左横にある「王国」アイコンをクリック。
  
3)表示される王国一覧地図から移転したい王国を選択してクリック。
  
3-1)移動したい王国の番号がわかっている場合は、画面上部の照準器のようなところ『王国検索』をクリックする
  
3-2)王国検索ウィンドウが表示されるので王国番号を入力する。
   ※この例では 373を入力し検索ウィンドウの赤い『移動ボタン』をクリックする。
  
3-3)画面の中央に検索した王国が表示される。
   ※王国の名前と番号の背景色が黄緑なのは373王国に所属しているからです。
  
3-4)表示された王国をクリックすると王国の情報ウィンドウが開くので「移動」をクリック
   ※373王国には50人以上が参加する日本人のクランが存在する。
  
3-5)王国に移動すると最初に力の場がでん!と表示される。
   力の場の座標はどの王国でも共通で256:512です。
  

4)世界地図の画面上部にある照準器のような部分『座標に従う(N)』をクリック
  
開いたウィンドウに座標を入力して移動をクリックするとその座標に行ける。
  

移転する前の注意点として、移転した後でさらに座標を変更する必要が生じる可能性があるので、移転を行う前に移転先の座標を移転先の日本人クランの勧誘員から聞いておきましょう。

初心者の移転アイテムは1個しか持っていませんが、通常の移転アイテム(世界地図上を引っ越しできるアイテムです。王国間を移転はできません。)を別で1個所持しているので、初心者の移転アイテムを使用して、別の王国に移転した後に移転先王国内での移転(引っ越し)はできます。

移転先に日本人クランが存在するとわかっているのなら、王国間移転を行い「一般チャット」で日本語で話しかければその王国の日本人クランの方が対応してくれるはずです。

4-1)移転先の王国の世界地図が表示されるので移転したい座標の「荒れ地(空地)」をクリックする。

4-2)表示されたウィンドウの「利用」をクリックする。
  
5)移転する前の王国でクランに参加していない場合は即座に移転が完了する。
5-1)移転する前の王国でクランに参加していた場合は移転するとクランを脱退することになる事実が告げられる
5-2)クランを脱退しない場合は移転を取りやめることになる。クランを脱退することを選べば、移転は即座に完了する。

※知り合いから移転先のランドマーク座標のリンクを送ってもらった場合には、上記の手順は不要で座標のリンクをクリックするだけで知り合いの王国の近隣の座標に直接移動が可能になる。
直接移動した後は「荒れ地」をクリックして移転を完了させれば良い。

初心者の移転アイテム

 


先にゲームを始めた知り合いと同じサーバーでプレイするためには、宮殿レベルが6未満の間に「初心者の移転」アイテムを使用して王国を移転(サーバー移転>王国間のお引越し)する必要がある。

宮殿レベル(町のレベル)が6以上になると無料で配布されている「初心者の移転」アイテムは消滅し使用できなくなる。
初心者の移転アイテムを使用してサーバー移転を行うと、移転前のサーバーでクランに参加していた場合はクランを脱退する必要がある。
クランに参加している状態で移転アイテムを使用した場合、クランを脱退して移転を行うか、クランを継続し移転を取りやめるか?の選択をすることになる。

動画内では『初心者の移転アイテム』を2個所持しているとの説明がありますが、正しくは『初心者の移転アイテム』x1 通常の『移転アイテム』x1の合計2個を所有しています。

ランドマークとは?

  youtube説明動画:https://www.youtube.com/watch?v=jLsOmcc4Cdc&list=PLOpHN8rMZ5TGp0QbsAN0qRgnmVeV8jPcy#1m25s
世界地図上でより位置を確認しやすくするために、「ランドマークを追加」する機能があります。
 簡単に言うとマップ上にあなただけが知ることのできるブックマークの目印をつけることができる機能です。
ランドマークを登録するとマップに目印が表示されるようになります。
この目印は他人には見えません。

ランドマークを識別するための簡単な名札を付与できます。自由に何度でもつけたり外したりできます。
登録したランドマークを一覧から選んで一瞬でその場所を表示することが可能になります。

ランドマークの個数

  
初期状態で25個のランドマークを保存ができます。

保存できる個数を追加したい場合はアイテムストアのボーナスタブで購入

ゲーム画面下部のメニューからアイテムストアボタンをクリックしてストアを開きます。
  
1)アイテムストアタブを選択
2)ボーナスタブを選択
3)一番下の方にスクロールさせる
  
追加ランドマークがあるので【購入】をクリックすることで1つ購入につきランドマークの保存数が10個追加されます。
たくさん追加したいときは、
  
【さらに表示】をクリックすると複数購入ウィンドウが開くのでまとめて購入も可能です。
  

保存できる個数を追加できる限界の個数は?

未検証なのでわかりません。
  
720K金しかなくて、購入時に360個を選択できたけれど実際の購入はしていないです。

ランドマークの使用方法(地点を登録する)


あなたが覚えておいて再訪したい場所をクリックして「情報」ウィンドウを開きます。
  

左上にマークがあるのでクリックすると、『ランドマークを追加』ウィンドウが開きます。
  
各部の説明です。
1)コメント
ランドマークを識別するための名札として自由にコメントを(最大40文字)記入することができます。記入しないで空欄のままでも構いません。
記入せず空欄にした場合にはゲームのシステムが適宜自動的に名札をつけてくれます。
 ※後からの変更も可能です。
現状全角の空白(スペース)を入力できませんが、よく使う用語であれば日本語IMEユーザー辞書に全角空白を含めて登録しておいて変換して書けば空白も含めて記入が可能です。
日本語入力をOFFにして半角の空白(スペース)であれば入力は可能です。

2)ランドマークの色
世界地図上に設置する目印の色を、用意された5つの色の中から好きな色を選び設定することができます。
なお、色を現状の5色以外の他の色に設定変更することはできません。

3)セーブ
コメントの入力とランドマークの色を決定したら、セーブボタンを押して地点を登録します。

以上でランドマークの地点登録は完了です。

ランドマークカラーの設定おすすめ

ランドマークの色を決めるとき色合いがパッとしないのでイメージが湧かないと思いませんか?
 思い付きで自由に決めても全然かまわないのですが、後から探すときに困ることがあります。
なのでおすすめはゲーム画面左上に表示されている所有資源の一覧の並び順です。
  ↓↓これです。↓↓
  
左からの
並び順
ランドマークの色対応する資源地
1 農地・(その他)
2 木こり小屋
3 鉄鉱床
4 採石夫のキャンプ
5 銀の祭壇
このようにすれば、この色は何だっけ?というようなこともなくなる?と思います。

ランドマークの直接編集

  • 侵略者の隠れ家に行こうと移動をクリックして飛んでみたら、ただの荒れ地に変化していた(他人が産出して無くなってた。)
  • たくさん登録してたマップでランドマークが荒れ地にポツンと立ってるのを見つけた。


そういった場合は【ランドマークの使用方法(地点を登録する)】と同じ手順で不要となったランドマークが立っている場所をクリックして★「ランドマークを追加」ボタンをクリックするとランドマークの編集ウィンドウが開くので、ランドマーク登録を削除できます。
  


ランドマークの利用方法(登録地点へのアクセス)

登録地点の一覧を見る方法はいくつかありますが順に説明します。

町の外で利用できるランドマークへのアクセス方法

町の外、世界地図上で画面上部に表示されているメニューアイコンの(11)番をクリックするとランドマークウィンドウが開きます。
  
開いたランドマークウィンドウのリストから移動したい場所の(8)番、『移動』ボタンをクリックするとその場所に移動します。
  

町の中と町の外で利用できるランドマークへのアクセス方法 1

さらに表示タブをクリックしてメニューの2を表示します。
  
メニューが切り替わるのでランドマークアイコンをクリックするとランドマークウィンドウが表示されます。
  

町の中と町の外で利用できるランドマークへのアクセス方法 2

下部メニューの右端にあるメニューアイコンをクリックします。
  
メニューウィンドウが開くので一覧から『ランドマーク』をクリックしランドマークウィンドウを開きます。
  


ランドマークウィンドウの項目(機能)説明

ランドマークウィンドウの説明です。
  
1)? ボタン
 ランドマークウィンドウの説明を表示できます。クリックすると以下の内容が表示されます。
  
ランドマークウィンドウ以外の各種ウィンドウにも ? ボタンが設置されているので読むと何かしらのヒントを得られます。
2)検索選択スイッチ
  このボタンのをクリックする都度に他の5色のボタンのチェックがON/OFFします。
  を個別にクリックしてON/OFFさせることもできます。

3)ランドマーク色登録リスト
  ランドマークの色別にがONになったものだけが下の地点登録一覧に表示されます。
  表示される件数を絞って表示させることで検索しやすくなります。
4)閉じるボタン
  操作を中断してウィンドウを閉じます。
  ウィンドウの枠外をクリックすることでも操作を中断して、ウィンドウを閉じることができます。
5)コメント
 ランドマーク登録(ランドマークを追加ウィンドウ)の際に入力した名札(識別名)です。
 未入力であった場合にはシステムで相応のコメントが自動的に付けられます。
6)編集ボタン
 クリックするとその地点登録したランドマークを再編集可能です。
 以下のようなウィンドウが表示されます。
  
ここでは再編集なのでコメントを変更したり、ランドマークの色を変更できる他に削除することもできるようになっています。

7)削除ボタン
クリックすると確認ウィンドウが開きます。
  
ここで「はい」を選ぶと、そのランドマーク情報を削除できます。
8)移動ボタン
その座標に移動することができます。
10)座標情報表示
  
登録した【座標、王国名、#王国番号】が表示されています。
9)、11)、12)座標アイコン
  
アイコンの縁取りの色が赤、黄緑、青紫で囲んであるのはそれぞれ地点登録の際に設定した「ランドマークの色」を表しています。
13)表示のスクロールバー
  表示件数が多く一覧に全部を表示できないときはこのスクロールバーを使って一覧をスクロールできます。

チャット・メールへのランドマーク座標追加

チャットに特定の座標へのリンクを書いて知らせたい場合には、
  
チャットのをクリックすると地点登録しておいたランドマークのリストが表示される。
  
4)のボタンをクリックするとチャットに座標のリンクが追加される。

  
上記手順はメール作成画面でも使えます。

手書き簡易リンク

 半角英数字で373:505と手書きした場合にも同様に座標リンクは追加できますが「手書き簡易リンク」の場合には王国情報がないために、当該リンクを自国で見た人は自国内の座標へのリンクになるしコンペなどで他の王国にいる人が見たときは、他の王国でのリンクに化けてしまうので利用時には注意が必要です。
ランドマークの登録件数は初期時は25件までなので、登録件数がいっぱいになった際の簡易的な表示方法としては使えます

ランドマーク登録が沢山あって探すのが大変な時の操作方法。


1)検索選択スイッチ
  このボタンのをクリックする都度に他の5色のボタンのチェックがON/OFFします。
  を個別にクリックしてON/OFFさせることもできます。

2)ランドマーク色登録リスト
  ランドマークの色別にがONになったものだけが下の(2)の一覧に表示されます。
  表示される件数を絞って表示させることで検索しやすくなります。
3)表示のスクロールバー
  表示件数が多く一覧に全部を表示できないときはこのスクロールバーを使って一覧をスクロールできます。

その他

サーバー(世界地図)マップの大きさは?

世界地図の大きさはマップの左上がX:0 Y:0
右下がX:511 Y:1023となっている。
  イメージ図
  

世界地図上の座標を移動する方法

世界地図の画面上部にある照準器のような部分『座標に従う(N)』をクリック
  
開いたウィンドウに座標を入力して移動をクリックするとその座標に行ける。
  

このゲームの1日のリセット時刻は?

多少の誤差はありますが、日本時間の9時がイベント(コンペ)やログインボーナス関連でのリセット時刻になります。

サーバが一斉に更新を行うため?動作が重くなるのが原因なのかログアウトすると9時~9時10分くらいまでサーバエラーでログインできないことがあります。

※既にログイン済みの場合にはゲームプレイに影響はありませんが、銀行などは更新されません。

クランの同族を援助のポイントリセット時刻は?

クランポイントの更新時間はプレイヤーのレベルによっても異なり、ある程度のレベルになると24時間周期で更新となるが、レベルが低いうちは更新間隔が数時間であるとの情報があり未検証で正確な時間は不明です。
多少の誤差はありますが日本時間の午後11時くらいです。
最大で忠誠ポイント:1,000ポイント、武勇ポイント:1,000ポイントまで獲得可能な同族を援助ですが、この時刻になると何らかのタイミングで獲得途上の持ちポイント数がリセットされます。
最大値の1,000ポイントに達成していなくてもゼロリセットされます。

戦闘時などの詳細情報について

どういう計算式に基づいているのか?を運営に質問したところ以下の返事が返ってきました。

誠に残念ながら、戦闘時に使用される計算等につきましては、一切非公開となっておりますので、具体的な戦闘の事例に対して具体的な回答もしておりません。予めご了承ください。
戦闘のメカニズムについては、プレイヤーの方ご自身でさまざまな検証をされることをお薦めしております。よろしくお願いいたします。
予想はしていた返事、検証するかもしれない項目。
  • 質問した内容の一部抜粋
  傭兵の効果を見ると
    騎兵50%
    殺し屋25%
  と書いてあります。
  騎兵の弱点を見ると格闘50%
  と書いてあります。
  攻撃と防御についての考え方を教えてください。

  傭兵1000人が騎兵1000人に攻撃した場合に
  騎兵の人数が500人相当に下がる(防御力が50%下がる)と考えるのですか?

  騎兵が傭兵を攻撃した場合は、騎兵の攻撃力が50%下がるのですか?

  資源地で産出しているときに攻撃を受けた場合、兵士の80%しか倒せません。
  必ず20%の戦士は生き残りますがこれは何故、全滅させることができないのですか?

java不要 Unityは不明

ブラウザ上の不具合があり問い合わせたところjavaを最新のものにすると症状が改善するとの返事。
最近ブラウザが固まりゲームが中断することがあります。
このunity stack error が何のことかわかりませんが回避する方法があれば教えてください。

使用ブラウザ Google Chrome Ver.61.0.3163.91(Official Build) (64 ビット)
CPU Intel Core i7 3770
OS Windows 10
main memory 32GB
グラフィクカード Nvidia GTX 1050ti

ブラウザ上のエラーについてですが、PCにインストールされているJavaを最新版へアップデートし、ブラウザのキャッシュをクリアしていただいた状態から、ブラウザを再起動して頂いた場合に問題が改善するかどうかご確認をお願いします。なお、現在ご使用されているブラウザ以外のブラウザでプレイした場合に問題が改善されるかどうかお試しください。

上記で変化がない場合は、Edge以外のブラウザから以下のリンクより公式Web-playerをダウンロードし、こちらを一度お試しいただければと存じます。
https://unity3d.com/jp/webplayer

上記のいずれの方法でも問題が改善されない場合は、恐れ入りますが、問題についてもう少し詳しく教えていただけますでしょうか。できればステップバイステップで、問題発生の経緯をご説明いただけますと助かります。また、弊社側で実際のエラーメッセージ全体が確認できるようなスクリーンショットも必ず添えていただきますようお願いします。
https://java.com/ja/download/help/troubleshoot_java.xml
上記サイトの説明によれば、「バージョン42以降のChromeブラウザ。Chromeバージョン42
(2015年4月リリース)以降、Chromeはブラウザがプラグインをサポートする標準的な方法を無効化しました。」
となっていて以前にはjavaをインストールしていたこともありますが使用しないのでアンインストールしており、
現在PCにはjavaをインストールしていません。
javaは必須ですか?
--- 途中省略 ---
ChromeではWikiの編集のために複数のタブを開いており(開いているタブの数は10個くらいです)、そのタブを切り替えると一時的にゲームのタブが表示されていない状態になることがあります。(backgroundになる?)。それが原因である可能性?

Firefoxでは10時間を超えて接続してもエラーは出ていないようです。
但し、Firefoxではチャット入力時に文字が消失するブラウザ固有と思えるエラーがあるので使いづらいです。
公式Web-playerもChromeでは動作しないとの記事をどこかで見た記憶があるような気がします。
一応念のため公式Web-playerをインストールして様子を見てみます。
と返信したところ以下の返事が返ってきた。

★ブラウザ上のエラーについて


開発チームへあらためて確認しましたところ、JavaはPlarium.com版の動作に必要不可欠な条件ではないとのことでした。お送りいただいた「Unity content」のエラーですが、こちらはブラウザのタブやその他のアプリケーションを複数開いている場合に見られるエラーです。よって、プレイされる際は、必要最小限のタブ、および必要最小限のアプリケーションをPC上で開いた状態でゲームをプレイしていただくようお願いいたします。
「一応念のため公式Web-playerをインストールして様子を見てみます。」と返事しながら効果がなさそうなものをインストールしたくないので様子見。そのうち気が向いたらインストールしてみる「予定」
※公式Web-player https://unity3d.com/jp/webplayerを現状PCにインストールしていないのを確認済みで、Chromeで効果がない可能性があり入れなくても動作しているのにインストールせよというのは納得しがたい。そういう理由で公式Web-playerのサイトに行ってない。

アカウント関連

複数アカウントの取り扱い

373王国のX:140 Y:547付近にacelが19人とescudoが10人いますが、同じ名前で名前の後ろに数字の連番が付いてる(acel01 acel20)他人というのは考えにくいので同一の個人が複数のアカウントを作成していると考えるのですが、複数のアカウントを作るのは規約上記載がないようですが特に問題はないのですか?

2個や3個なら理解できますが、常識的に考えて20個も作るのは多すぎると思うのですが、そのような人には何かの罰則を与えないのですか?
アカウントを複数作ること自体に問題はないですか?

アカウントを削除したい場合にはどのような手続きが必要ですか?

★複数アカウントについて

ゲームを始めるに際して、ゲームのルールを破る目的で複数のゲームアカウントを作成することはお控えいただいております。アカウントを交互に使用することは、当社のみならず、当社のアプリがホストされているGoogle PlayおよびApp Storeサービスからも良く思われません。複数のゲームアカウントの作成そのものは禁止されておりませんが、それら複数アカウントの利用は、不正な方法によるゲーム上の利益の獲得を伴うものであってはなりません。そうでない場合は、関係機関によって適切な措置が実行されます。今回ご報告いただいたプレイヤーについては弊社側にて利用規約に基づいた対処がなされます。なお対処の具体的な内容については非公開となりますのでご了承ください。
言い回しがややこしいので箇条書きにしてみます。

  • 複数のゲームアカウントの作成そのものは禁止されておりません。
    • (解釈)つまり常識的な範囲(2つとか3つ?)の複数アカウントは違法ではない。
  • 複数アカウントの利用は、不正な方法によるゲーム上の利益の獲得を伴うものであってはなりません。
    • 不正な方法によるゲーム上の利益の獲得」が具体的に何を指し示すのかが曖昧で不明。
      これをやっちゃだめですって具体例を挙げると、それを行う人が出そうなので挙げられないのかも知れんが。

禁止されるもの
  • ゲームのルールを破る目的で複数のゲームアカウントを作成する
  • 不正な方法によるゲーム上の利益の獲得」を目的としたアカウントの複数作成
    • 不正な方法によるゲーム上の利益の獲得」と判断される際は、関係機関によって適切な措置が実行されます。
       弊社側にて利用規約に基づいた対処がなされます。
      なお対処の具体的な内容については非公開となりますのでご了承ください。

戦闘時の計算式などは非公開で
戦闘のメカニズムについては、プレイヤーの方ご自身でさまざまな検証をされることをお薦めしております。よろしくお願いいたします。
とのことであるし、「不正な方法によるゲーム上の利益の獲得」を目的としない、Wikiの検証データを得るためにアカウントを作るのはOKだろうと判断する。
作って消されたら困ると思ってて、丁度よい画像を得たので婉曲的な方法で質問してみたまで。

アカウントの削除方法

アカウントの削除についてですが、以下にご案内いたします手順にてアカウントの削除が可能です。
  1.Plarium.comの画面右上にある(1)アカウント名をクリック
  2.続いて(2)マイプロフィールをクリック
    
  3.(3)プロファイル」のタブを開く
    
  4.「アカウント」欄の右側にある(4)変更」をクリック
    
  5.「自己紹介」欄の真下にある(5)アカウント削除」をクリック
    

(1)プロフィール画像(プレイヤー画像)変更

  1.Plarium.comの画面右上にある(1)アカウント名をクリック
  2.続いて(2)マイプロフィールをクリック
    
  3.(3)左側のアバター画像」をクリック
    
  4.「アバター選択」欄から画像のリストを選択し表示された画像の中から好みのものをクリック
    
     ※ゲームごとに16種類の画像x8で128種類のアバター画像を選べます。
      ヴァイキングクランの戦争の画像を含む。
  5.画像を選んだら最後に保存をクリックしてウィンドウを閉じる。
    
重要 ここで一旦ゲームを再起動させます。再起動させずに進めると?
次のアバター選択で画像が反映されず黒い画像になります。
      
    黒い画像のままユーザー写真が設定されてしまった残念な例。
      
ゲームを再起動して設定を続けます。
  6.町の中の宮殿をクリックしプロフィールタブを開く。
    中央にあるユーザー画像の右下をクリックすると「ユーザー写真を変更」画面になる。
    
  7.左端のplariumマークのアバターを選択して、ユーザーピックの変更を購入して利用する。
    
    

(2)プロフィール画像(プレイヤー画像)変更(Facebook同期)

Facebookのアカウントが必要になります。無い場合Gmailアカウントがあれば電話番号などは不要で登録して作れます。
  • 参考ページ:Facebookアカウント作成は Gmailアドレスがあると、登録が短縮化できる!
 (https://infinityakira-wp.com/facebooknewaccount/

運営にプロフィール画像の変更方法を質問したところ以下の返事でした。
プレイヤーのユーザー写真をPCに保存している画像に変える方法はありますか?

プレイヤー画像についてですが、ゲームアカウントをFacebook接続に同期した後、Facebookのプロフィール写真を使用することができます。
ユーザー写真を変更するには、ゲームを開き、[メニュー]、[プロフィール]タブを選択します。
1行目に[ユーザー写真を変更]機能があります。そのボタンを押すと、Facebookのプロフィール写真を選択するオプションが表示されます。
Facebookのプロフィール写真をタップし、[購入して利用]ボタンをタップすると、新しい写真が自動的に表示されます。

結論 plarium.comアカウントでは(フェイスブック、Google Play/Game Center)とのリンクおよびそれによるゲームデータ保存ができないので「Facebookのプロフィール写真を使用することが」できません。

結論から言うとPlarium.com版では利用できない。
こちらの機能はモバイル版およびフェイスブック版(https://apps.facebook.com/vikingsmobile/)のみの機能となっている。
自由に好きな写真/画像を使いたいなら、フェイスブック版(https://apps.facebook.com/vikingsmobile/)で始めるしかない。
Plarium.com版アカウントを作っていても、フェイスブック版で開始すると別アカウント扱いになり、最初からゲームが始まる。

いろいろ試してできないことが分かり運営に再度尋ねると以下の返事だった。
Facebookアカウントでログインを試してみましたがログイン後にプロフィール画像を変更しようとしても「Facebookのプロフィール写真を選択するオプションが表示」されません。
フェイスブックのユーザー写真の件ですが、こちらの機能はモバイル版およびフェイスブック版(https://apps.facebook.com/vikingsmobile/)のみの機能となっており、Plarium.com版(https://plarium.com/ja/senryaku-gemu/vikings-war-of-clans/asobimasu/)ではこちらの機能が残念ながら使用できません。
お送りいただいた写真内にある「SNSアカウントとの連携」ですが、こちらはプレイヤー様の「Plarium.com」アカウントとSNSアカウントを連携するものであり、「Vikings:War of Clansのゲームアカウントとフェイスブックアカウントのリンク」を意味するものではありませんので、そのようにご理解頂きますようお願いいたします。
※モバイル版、フェイスブック版とPlarium.com版は仕組みが異なっており、Plarium.com版のゲームアカウントはサービス(フェイスブック、Google Play/Game Center)とのリンクおよびそれによるゲームデータ保存ができません。なお、モバイル版などの場合は、以下URLの手順にてサービスとのリンクが可能です。
https://plariumgloballtd.helpshift.com/a/vikings-war-of-clans/?l=ja&s=account-linking
  • Facebookでのプレイヤー写真の変更はFacebookアイコン「」が表示されている。
  http://support-portal.plarium.com/ja/vikings-web/faq/players-info/change-userpic
  


ゲームをFacebookとSNS同期させる方法

(アプリの連携はできない。なんのために同期させる意味があるのかも不明)
この方法でSNS連携させても、
Facebookのプロフィール写真を選択するオプションは表示されないので画像を使用することはできません。

※予めFacebookにはログインしておくこと。
  1.Plarium.comの画面右上にある(1)アカウント名をクリック
  2.続いて(2)マイプロフィールをクリック
    
  3.(3)プロファイル」のタブを開く
    
  4.「個人情報」欄の右側にある(4)変更」をクリック
    
  5.「個人情報」のSNSアカウントを登録しましょう の下にあるFacebookアイコンをクリック
    
  6.「Facebookでログイン」ウインドウが開くのでをクリックし、
    

必要とされない個人情報「友達リストとメールアドレス情報」のチェックを外し、「< 戻る」をクリックして「Facebookでログイン」に戻り「Plarium.comが受け取る情報:」が「あなたの公開プロフィール」だけになっていることを確認する。
    
       ※公開プロフィールには、氏名、プロフィール写真、年齢層、性別、言語、国、その他の公開情報が含まれる。
           
  7.他のFacebookアカウントに切り替えるときはウィンドウの左上の(1)▼をクリックし、ユーザーを切り替えることもできる。
    問題がないのを確認して「Wareとしてログイン」ボタンをクリック。
    
  8.「保存」ボタンをクリック。
   ※登録した「Facebookとの連携」を解除するときも、この画面でFacebookアイコン「」ボタンをクリック。
    
  9.「このメールアドレスですでにアカウントが登録されています。」との表示が出るのですが、
    「保存」ボタンの位置に表示された「キャンセル」をクリック。
    プレイヤープロフィールのブラウザタブは閉じてOKです。
  10.ゲームを再起動します。

この方法でSNS連携させても、
Facebookのプロフィール写真を選択するオプションは表示されないので画像を使用することはできません。

よくある質問へのコメント欄

質問したいことやよくある質問に記載しておいては?と思うような事柄があればコメント欄に記載しておいてください。
検討したいと思います。


おぼえがき:
https://web.lobi.co/game/vikings/group/49e82ef7011f6358a9a5f553b0c60e8d58564bc5/chat/1994506295
1.このキャラクターはんですか?攻撃とかするものではなさそう。
2.VIPのスキル??はどうやって貯めるんですか?
3.ランドマークって何?どうやって使うものですか?
4.作業場の内容がイマイチよくわからないんです

コメント(4)

コメント

  • 774@Gamerch No.103899614 2019/04/24 (水) 13:48 通報
    建築物の移動は出来ないのですか?
    0
  • kantetsu No.101179142 2017/09/12 (火) 02:11 通報
    兵隊のレベルをT1~T5で表す場合(特にチャットで使用されることが多い)もあるので、その旨を記載しておくと初心者には親切かも。Tは「Troop」の略で基本的にはLv1~Lv5と同義で使用されています。
    返信数 (2)
    0
    • × shake hip No.101182795 2017/09/12 (火) 21:12 通報
      情報ありがとうございます。
      反映させておきました。
      [[兵士レベルのチャットでの慣例表記法について >> https://vikings.gamerch.com/%E3%82%88%E3%81%8F%E3%81%82%E3%82%8B%E8%B3%AA%E5%95%8F#content_3_1]]
      0
      • × 774@Gamerch No.101902179 2018/01/11 (木) 12:43 通報
        TはTroopの意味でつかわれることもあるかも知れませんが、洋ゲーのチャットではTierの意味で使っていることが多いようですよ。
        TierはIT業界とか自動車業界とかの人は使ったことがあるかもしれませんが、二次下請とかの「次」のことで、階層とか段とかの意味です。
        1

削除すると元に戻すことは出来ません。
よろしいですか?

今後表示しない

名前
コメント(必須)
(300文字まで)

必ず「Gamerch ガイドライン」をご覧の上、書き込みをお願いします。
画像
画像認証(必須) ※コメントには認証が必要です。表示されている文字列を入力し認証してください。
※文字が判別しにくい場合は画像クリックで別な画像を表示します。
sage機能

対象コメント

選択項目

詳細

※上記の内容はWiki管理者へ通報されます。

通報完了

通報内容を送信しました

エラー

エラーが発生しました

削除しました。

このページをシェアしよう!

メニュー  
情報提供も募集中!

ゲーム利用規約

掲示板

攻略情報


オラクルの知識

イベント

クラン


製作/合成/融合

※暫定メニュー項目
  • 鍛冶場と作業場
    • 鍛冶場?
      • 材料?
      • 貯蔵?

装備製作

  • 防具?
  • 武器?
  • ブーツ?
  • アミュレット?

    • 作業場?
    • 素材について
      • 融合?
      • はめ込み?
      • 蓄え?

データベース

  • アイテム一覧?
  • 装備一覧?

Wikiメンバー


Wikiガイド


左サイドメニューの編集

サイト内ランキング
侵略者について
トップページ
よくある質問
4 雑談 掲示板
5 裏技・小ネタ
6 知識について
7 武器職人ギルド
8 ランク6の部隊
9 英雄
10 クランの軍事
最近の更新

2019/04/24 (水) 13:48

2018/06/26 (火) 02:06

2018/06/26 (火) 02:01

2018/06/26 (火) 02:00

2018/06/18 (月) 19:49

2018/06/18 (月) 19:48

2018/06/17 (日) 12:26

2018/06/17 (日) 12:24

2018/06/17 (日) 12:21

2018/06/17 (日) 12:17

2018/06/14 (木) 02:32

2018/06/14 (木) 02:31

2018/06/09 (土) 04:44

2018/06/09 (土) 04:41

2018/06/09 (土) 04:32

2018/06/09 (土) 04:31

2018/06/05 (火) 20:07

2018/06/03 (日) 17:03

2018/06/03 (日) 17:02

新規作成

2018/05/28 (月) 00:27

2017/12/22 (金) 15:59

2017/12/21 (木) 21:19

2017/12/19 (火) 11:21

2017/12/19 (火) 10:23

2017/10/12 (木) 06:01

2017/10/01 (日) 21:29

2017/10/01 (日) 21:27

2017/10/01 (日) 21:26

2017/10/01 (日) 21:23

注目記事
【魁 三国志大戦】最強武将ランキング 魁 三国志大戦 攻略Wiki
【Gジェネエターナル】リセマラ当たりランキング Gジェネエターナル攻略Wiki
【マシュパズ】リセマラ当たりランキング マシュパズ攻略Wiki
【ヤバ少女】リセマラ当たりランキング ヤバ少女攻略Wiki
【ウィズダフネ】ハーフアニバーサリーアップデート内容まとめ【ウィザードリィダフネ】 ウィズダフネ攻略Wiki
ページ編集 トップへ
コメント 4